Qoo10でのお買い物、便利なコンビニ払いを検討している皆さん、こんにちは!Qoo10メガ割ナビ専属ライターです。
「コンビニ払いって便利そうだけど、手数料はかかるの?いくら?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。特に、年に4回しかないメガ割を最大限にお得に活用したいなら、支払い方法の手数料も賢く選びたいですよね!
この記事では、Qoo10のコンビニ払いの手数料について、最新情報と合わせて詳しく解説します。さらに、その他の支払い方法の比較や、手数料を抑えて賢くお買い物するためのヒントもお伝えしていきます。これを読めば、あなたもQoo10での支払いを最適化し、さらにお得にメガ割を楽しめますよ!
Qoo10 コンビニ払いの手数料は一律150円!
以前は決済金額によって手数料が異なっていたQoo10のコンビニ払いですが、2024年5月21日(火)以降の注文から、決済金額にかかわらず一律で150円の手数料がかかるようになりました。
これは、3,000円(税込)以上の注文で手数料が無料だった時期を知っている方には変更点なので注意が必要です。
支払い方法別のコンビニ払い手数料
Qoo10では、通常の「コンビニ&ATM決済」以外にも、後払いサービスなどを利用してコンビニで支払う方法があります。それぞれ手数料が異なりますので、注意が必要です。
支払い方法 | コンビニ払い手数料(税込) | 備考 |
---|---|---|
コンビニ&ATM決済 | 150円 (2024年5月21日以降、金額にかかわらず一律) | 前払い。注文後3営業日以内に支払いが必要。 |
あと払い(ペイディ) | 390円 | 翌月まとめて支払い。口座振替・銀行振込なら手数料無料。 |
atone(アトネ) | 209円 | 翌月まとめて支払い。口座振替なら手数料無料。 |
後払い(コンビニ/銀行ATM) | 209円 | 別途後払いサービス提供会社の手数料。 |
ご覧の通り、一言で「コンビニ払い」と言っても、どの支払い方法を選択するかによって手数料が大きく変わってきます。
コンビニ払いのメリット・デメリット
手数料がかかるとはいえ、コンビニ払いには便利な点も多いです。
メリット
- クレジットカード不要: クレジットカードを持っていない方や、オンラインでのカード利用に抵抗がある方でも利用できます。
- 現金で支払い可能: クレジットカードや電子マネーを使わない現金派の方には便利です。
- 身近な場所で支払い: 全国各地の主要なコンビニエンスストアで24時間いつでも支払いが可能です。
- 手軽さ: レジでオンライン決済番号などを伝えるだけで簡単に支払いが完了します。
デメリット
- 手数料がかかる: 注文ごとに150円の手数料が発生します。少額の買い物だと割高に感じることがあります。
- 支払い忘れのリスク: 支払い期限(通常のコンビニ&ATM決済の場合、注文日から3営業日以内)を過ぎると注文が自動キャンセルされてしまいます。
- リアルタイム反映ではない: 支払いが確認されてからの発送となるため、クレジットカード決済などに比べて商品の発送まで時間がかかる場合があります。
- セブン-イレブンは直接対応していない場合がある: コンビニ決済の種類によっては、セブン-イレブンで直接支払いができない場合があります。(PayPayなどのチャージで間接的に利用する方法はあります。)
手数料を抑えてQoo10でお買い物する賢い方法
手数料はできるだけ抑えて、メガ割を最大限に楽しみたいですよね!
1. 支払い方法を見直す
手数料をかけたくないなら、手数料無料の支払い方法を選びましょう。
- クレジットカード決済: 手数料はかかりません。ポイント還元があるカードを使えばさらにお得です。
- PayPal決済: クレジットカードや銀行口座を登録して利用します。基本的に手数料はかかりません。
- PayPay決済: PayPay残高やPayPayクレジットでの支払いで、手数料は無料です。
- LINE Pay決済: LINE Pay残高からの支払いで、手数料は無料です。キャンペーンが実施されることもあります。
- あと払い(ペイディ)の口座振替・銀行振込: コンビニ払いだと手数料がかかりますが、口座振替や銀行振込なら手数料無料です。(ただし、銀行振込は金融機関所定の振込手数料がかかる場合があります。)
- atone(アトネ)の口座振替: 同様に、口座振替を選べば手数料無料です。
2. 少額の買い物はまとめて購入する
コンビニ&ATM決済の手数料は一律150円なので、例えば500円の商品を2回に分けて買うと300円の手数料がかかりますが、1回にまとめて1,000円分買えば手数料は150円で済みます。
(ただし、ペイディやatoneのように翌月まとめて請求される後払いサービスを利用し、コンビニ払いで手数料がかかる場合は、同月に複数回利用しても手数料は1回分(390円や209円)になるので、個別の買い物の手数料は発生しません。)
3. ポイントサイトを経由する
直接支払い方法の手数料とは異なりますが、モッピーやハピタスなどのポイントサイトを経由してQoo10で買い物をすると、購入金額に応じてポイントが還元されます。この還元されたポイントを現金化したり、別の買い物に利用したりすることで、実質的な手数料負担を軽減できます。
まとめ
Qoo10のコンビニ払い(コンビニ&ATM決済)は、2024年5月21日以降、金額にかかわらず一律150円の手数料がかかるようになりました。また、ペイディやatoneなどの後払いサービスを利用してコンビニで支払う場合も、それぞれ所定の手数料(390円や209円)が発生します。
手数料を避けたい場合は、クレジットカード決済、PayPal、PayPay、LINE Pay、または後払いサービスの口座振替などを選択するのがおすすめです。
メガ割期間中は、クーポンを最大限に活用することに加えて、支払い方法の選択も重要になります。賢く手数料を抑えて、Qoo10での「最強コスパ買い」を実現してくださいね!
コメント