「Qoo10で注文したいけど、日中は家にいないから荷物を受け取れない…」「近所のコンビニや宅配ロッカーで受け取れたら便利なのに…」
そんな風に思ったことはありませんか?ネット通販が当たり前になった今、受け取り場所の多様化はとても重要ですよね。
この記事では、Qoo10で注文した商品を、自宅以外のコンビニや郵便局、宅配ロッカーで受け取ることができるのか、そしてその具体的な方法について、最強コスパ買いナビゲーターが分かりやすく解説します!
【結論】Qoo10では注文時に「受け取り場所」を直接指定できない
まず、最も重要な結論から。残念ながら、2025年8月現在、Qoo10の注文手続き画面では、Amazonや楽天市場のように、届け先としてコンビニや宅配ロッカー(PUDOステーションなど)を直接選択する機能はありません。
Qoo10で商品を注文する場合、配送先として指定できるのは、自宅や勤務先など、特定の住所のみとなります。
「え、じゃあ無理なの?」とがっかりしたあなた。諦めるのはまだ早いです!実は、ある条件を満たせば、発送された後に受け取り場所を変更できる“裏ワザ”が存在するのです。
【唯一の裏ワザ】発送後に「日本郵便」の荷物を受け取り場所に変更する方法
この裏ワザを使えば、Qoo10から発送された荷物を、あなたの好きなタイミングでコンビニや郵便局で受け取ることが可能になります。
この裏ワザが使える「絶対条件」
この方法が使えるのは、注文したショップが商品を「日本郵便(ゆうパック、ゆうパケットなど)」で発送した場合に限られます。
Qoo10のショップは、佐川急便やヤマト運輸、あるいはQxpressなど様々な配送業者を利用しているため、どの注文でもこの方法が使えるわけではない、という点を覚えておいてください。
ステップ別!受け取り場所の変更手順を解説
お使いの荷物が日本郵便で発送された場合、以下の手順で受け取り場所を変更できます。
ステップ1:Qoo10で通常通り「自宅住所」で注文する
まずはいつも通り、Qoo10で欲しい商品を注文します。この時、届け先はご自身の自宅の住所などを設定してください。
ステップ2:商品発送後、「追跡番号」を確認する
ショップが商品を発送すると、Qoo10の購入履歴に「発送済み」と表示され、12桁の「お問い合わせ番号(追跡番号)」が記載されます。まずはこの番号が発行されるのを待ちましょう。
ステップ3:日本郵便の「e-受取チョイス」サービスを利用する
追跡番号が手に入ったら、日本郵便の「e-受取チョイス」というサービスを使って変更手続きを行います。手続きは、LINEアプリを使うのが最も簡単でおすすめです。
- LINEで日本郵便の公式アカウント「ぽすくま」を友だち追加します。
- トーク画面で「e受取」と入力するか、メニューから「e受取」を選択します。
- 画面の指示に従い、先ほど確認した「追跡番号」を入力します。
ステップ4:受け取りたい場所を指定する
追跡番号が認証されると、受け取り場所の変更が可能になります。以下の選択肢から、ご自身の都合のよい場所を選びましょう。
- コンビニエンスストア(ローソン、ミニストップ、ファミリーマート)
- 郵便局(「郵便窓口」または24時間対応の「ゆうゆう窓口」)
- 宅配ロッカー「はこぽす」
ステップ5:指定場所で荷物を受け取る
指定した場所に荷物が到着すると、LINEやメールで通知が届きます。通知に記載された「認証番号(お問い合わせ番号と認証キー)」をコンビニのLoppiやFamiポートなどの端末に入力するか、郵便局の窓口で提示して、荷物を受け取れば完了です!
この方法の注意点とQ&A
この便利な裏ワザですが、いくつか知っておくべき注意点があります。
Q. どのショップが日本郵便を使ってくれるの?
A. 事前に正確に知ることは難しいのが現状です。
ショップの配送ポリシーに記載がある場合もありますが、多くは記載がありません。どうしても知りたい場合は、注文前にショップに問い合わせてみる手もありますが、注文量などによって配送業者を変えることもあるため、確実ではありません。
Q. 佐川急便やヤマト運輸の場合はどうなるの?
A. 佐川急便の「スマートクラブ」やヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」に登録していれば、同様に発送後に受け取り場所を変更できる場合があります。ただし、Qoo10の注文で最も汎用的に使える裏ワザとして、まずは日本郵便の「e-受取チョイス」を覚えておくのが良いでしょう。
Q. コンビニ「払い」のコンビニで、そのまま「受け取り」はできる?
A. いいえ、全くの別問題です。
「支払いをする場所」と「荷物を受け取る場所」は一切連動していません。コンビニで支払いをしたからといって、そのコンビニに商品が届くわけではないので、混同しないように注意しましょう。
まとめ:Qoo10の受け取りは自宅が基本!でも「発送後変更」の裏ワザも覚えておこう
Qoo10の受け取り場所について、長年の疑問は解消されたでしょうか。
- Qoo10の注文時に、コンビニやロッカーを直接の届け先には指定できない。
- ただし、荷物が「日本郵便」で発送されれば、発送後にコンビニや郵便局、ロッカーへの変更が可能。
- 変更手続きには、日本郵便の「e-受取チョイス」サービス(LINEが便利)を利用する。
基本は自宅受け取りとなりますが、どうしても日中留守にしがちな方にとっては、この「発送後変更」は非常に強力な裏ワザになります。ぜひこの方法を覚えておいて、あなたのQoo10ライフをさらに快適で便利なものにしてくださいね!
コメント